漢検1級は3つの分野に分けて対策

3つの分野に分けて対策を考える

漢検1級の分野別の対策は大きく分けて3つ 読み書き取り四字熟語 です。

 

その他にも対義語・類義語や故事・成語・諺、文章問題などあるじゃないか、と思われるかもしれませんが、これらも結局のところ「読み」や「書き取り」として答えますので、まとめて一緒に対策した方が効率がいいのです。

 

9つの分野それぞれを1つずつ対策して勉強していくよりも、3つの対策で済むのなら、そっちの方が楽ですよね。

 

めぐみ式 漢検1級の勉強法では、問い(一)〜(九)の9つの出題分野を
「読み」「書き取り」「四字熟語」の3つにグループ化してまとめて対策します。
漢検1級の試験内容は、全130問、合計200点満点、合格点は160点以上です。

 

読みグループ(1点/問)

対策問題:

  • (一)1〜30の読み…1点×30問(計30点)
       ⇒ 1〜20は音読み、21〜30は訓読み
  • (五)熟字訓・当て字…1点×10問(計10点)
  • (六)熟語と一字訓…1点×10問(計10点)
  • (九)文章問題 ア〜コの読み…1点×10問(計10点)

計60問 60点

漢検1級では基本的に、読み=1点が1問当たりの配点です。(※四字熟語以外)
上記の読み問題をすべて足すと、60問60点となります。

 

書き取りグループ(2点/問)

対策問題:

  • (二)1〜20の書き取り…2点×20問(計40点)
       ⇒ 15〜18は同音・同訓異字、19〜20は国字
  • (三)意味をあらわす語…2点×5問(計10点)
  • (七)対義語・類義語…2点×10問(計20点)
  • (八)故事・成語・諺…2点×10問(計20点)
  • (九)文章問題 1〜10の書き取り…2点×10問(計20点)

計55問 110点

漢検1級では基本的に、書き取り=2点が1問当たりの配点です。(※四字熟語以外)
上記の書き取り問題をすべて足すと、55問110点となります。

 

四字熟語グループ(2点/問)

対策問題:

  • (四)問1の書き取り…2点×10問(計20点)
  •  〃 問2の読み…2点×5問(計10点)

計15問 30点

四字熟語では読み書きどちらも2点なので、四字熟語だけで15問30点となります。

 

3つのグループそれぞれの対策の仕方

勉強していく順序は「四字熟語」⇒「書き取り」⇒「読み」です。

 

めぐみ式 漢検1級の勉強法6つのステップでも、何はともあれ1番目に取り掛かるのが四字熟語です。なぜなら、四字熟語に含まれる漢字は、他の分野の問いでも頻出されるものが多いので、真っ先にマスターするのが一番の近道になるからです。

それから過去問をベースに自分ノートを作っていくのですが、その作業の中で自然と「書き取り」と、ある程度の「訓読み」は身に付きますので、あえて書き対策だけの勉強はしません。しいて言うなら、問題集の書き取りグループの分野を丁寧にやっておくぐらいです。

ですが問い(一)の「音読み」では初見の漢字も多く出題されますので、学びきれなかった漢字でも推測して読めるような対策をします。

対義語・類義語など他の対策は?

対策は「読み」「書き取り」「四字熟語」だけでいいの?対義語・類義語や当て字や故事・成語の対策はどうするの?と不安に思うかもしれませんが、大丈夫です。

 

はてな

それらは別途対策しなくても自分ノート作りをすることで無理なく身につくからです。

 

めぐみ式の自分ノート作りでは、勉強すべき漢字の1つ1つの意味や、その周辺の情報も一緒に関連付けて覚えていくので、ノートがまとめ上がったら、あとはそれを読み返したり、問題集や過去問を解いていくだけです。

 

めぐみ式の最強!自分ノートの作り方はコチラ

漢検1級の分野別対策そのほか

漢検1級の「読み」攻略法読みの対策と攻略法読み問題の対策は「漢字音符字典」がめっぽう効きます!漢検1級の読み対策(特に音読み)にはこれ以上ないぐらい効果的な字典で、私はこれ無くして合格はなかったと思います。漢字音符字典「漢字音符字典」の存在は、漢検1級体験ブログの寸草春暉さんで知りました。この字典の著者本人が、漢検1級の高得点合格者&リピーターだそうです。この字典はズバリ「音読み」に特化した字典で...

漢検1級の「国字」攻略法国字の対策と攻略法国字の出題は、書き問題のうちたったの2問だけですが、だからといって絶対に落とすわけにはいきません。数こそ少ないですが、似たような漢字も多いので、あやふやなままでうっかりミスなどしないよう、シッカリと記憶に定着させましょう!国字に取り組むのは、試験の1ヶ月前ぐらいからで大丈夫です。むしろ早すぎない方がいいです(理由はコチラ)。下記のような表を作ってどこか目の...